本文へスキップ
栄養効果が何倍にも!?食材が持つチカラを引き出す食べ合わせ解説サイト|メディカルアーカイブ

<当サイトは医療専門職が監修・運営しています>

良い?悪い?サバの食べ合わせと嬉しい3つの栄養を徹底解説!

更新:


 サバはしめサバや味噌煮など、日本人に古くから愛されている魚の1つです。サバにはビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンDなどのビタミン群のほか、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。サバの食べ合わせについて、ぜひとも知っておきましょう。

薬剤師のイラスト <この記事の著者>
 メディカルアーカイブ所属
 薬剤師 松田俊浩※


目次


サバはどんな食材?

鯖はどんな食材か

 サバは太平洋や大西洋を回遊している魚であり、日本近海ではマサバ、ゴマサバなど4種類のサバが水揚げされている。日本のサバ漁獲量は世界第2位であり、半分程度は海外に輸出されています。

 サバは日本近海で一年中獲ることができますが、秋に獲れるサバは非常に脂がのっており、焼き魚や煮魚のほか、寿司やしめサバ、水煮や味噌煮の缶詰に加工されて食されています。

 脂が多いことなどから非常に鮮度が落ちやすく、釣った後はすぐに血抜きしたり、低温管理することが必要となります。

サバに含まれている栄養素

鯖に含まれている栄養素

■サバはビタミンB群が豊富
 サバは栄養が豊富な脂質に富むほか、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンDなどのビタミン群を豊富に含んでいます。脂質が多く含まれていますが、消化吸収のよい魚でもあります。

 また、アミノ酸の一種であるタウリンも多く含まれており、コレステロールを低下させ、高血圧を始めとする生活習慣病の予防に効果があると言われています。

■脂質にはDHAやEPAが含まれている
 サバの脂質には青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。これらは体内で合成する事ができないので、魚などから十分に摂る必要があります。

 DHAは脳の神経細胞に含まれている物質で、脳機能や神経組織の情報伝達を活性化する働きがあります。「頭がよくなる」として一時期話題になったのはこのためです。このほか、体質を改善してアトピー性皮膚炎にも効果があるとされています。

 EPAは血栓を溶かし血管を拡張する働きがあるため、脳梗塞や心筋梗塞などの血栓症の予防と改善に効果があります。

栄養解説
皮膚や粘膜の健康に欠かせない!〜ビタミンB2の働きと効果をポイント解説〜
【意外に知らない】ビタミンB6の働き〜効果効能と摂り方を詳しく解説〜
ビタミンDの知られざる栄養効果〜骨や歯を丈夫にする働きを徹底解説〜



サバ100gあたりの栄養価

鯖100gあたりの栄養価

 以下の表では、サバ100gあたりに含まれているエネルギー量や、主要なビタミン・ミネラルなどの含有量を示しています。単品からの栄養摂取に偏ることなく、さまざまな食材を上手に食べ合わせて、バランスよく栄養を摂取しましょう。

エネルギー 158kcal
脂肪 7.89 g
飽和脂肪酸 2.247 g
一価不飽和 2.629 g
多価不飽和 1.94 g
n-3 1.564 g
タンパク質 20.07 g
ビタミンA相当量 19 μg
ビタミンB1 0.111 mg
ビタミンB2 0.421 mg
ビタミンB3 8.32 mg
ビタミンB5 0.316 mg
ビタミンB6 0.33 mg
ビタミンB12 4.4 μg
コリン 66.9 mg
ビタミンC 2 mg
ビタミンD 366 IU
ビタミンE 1 mg
ナトリウム 86 mg
カリウム 406 mg
カルシウム 23 mg
マグネシウム 28 mg
リン 125 mg
鉄分 1.16 mg
亜鉛 0.67 mg
出典:USDA食品成分データベース

栄養効果を高める食べ合わせのポイント

栄養効果を高める鯖の食べ合わせ

■ビタミンB群が代謝を助ける
 サバにはビタミンB1やB2、ナイアシンが豊富に含まれています。これらのビタミンB群は糖質や脂質、タンパク質のエネルギー代謝に関わっており、不足すると細胞のエネルギー代謝がうまくいかなくなります。

 ビタミンB1は糖質がエネルギーに変わる際の補酵素の役割を果たしており、不足すると疲労物質である乳酸がたまり、疲労を感じやすくなります。これらのビタミンB群を豊富に含んでいるサバと一緒に食べ合わせるとよい食材として、タマネギが挙げられます。

■硫化アリルがビタミンB1の吸収を助ける
 タマネギには特有の香りがあり、タマネギを切った際にこれが原因で涙が出ることがありますが、これは硫化アリルの一種であるアリシンが含まれているためです。アリシンはニラやネギにも含まれており、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。

 また、硫化アリルにはコレステロールや血栓の代謝を促進し、血液をサラサラにする効果があると言われています。

 サバには不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれており、血栓を溶かしたり、血管を拡張する働きがあると言われており、硫化アリルを含むタマネギと一緒に食べ合わせることで、ビタミンB1の吸収を助け、血液をサラサラにする効果が期待できます。

 なお、タマネギに含まれているアリシンは熱に弱いため、加熱調理はおすすめしません。しめさばとタマネギのマリネなど、アリシンを壊さないように食べ方を工夫してみましょう。

関連食材
たまねぎの栄養成分と効能〜体に嬉しい効果と食べ合わせのコツ〜
【実はすごい!】ニラの栄養〜効能や効果的な食べ方をポイント解説〜
ねぎの栄養成分が健康をサポート!〜調理による栄養の変化もポイント解説〜



一緒に食べるとよい食材
期待できる効果

一緒に食べるとよい食材と効果

一緒に食べるとよい食材 期待できる効果
アスパラガス
タマネギ
ごぼう
高血圧、動脈硬化の予防
ニンジン
ピーマン
タマネギ
ニラ
疲労回復
体力増強
ねぎ
ショウガ
ブロッコリー
貧血、冷え性の改善
オリーブオイル
ピーナッツ
ガン予防
老化防止


参考文献
出典1:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|脂溶性ビタミン

出典2:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|水溶性ビタミン

出典3:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|ミネラル(多量ミネラル)

出典4:厚生労働省|令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

出典5:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)|まさば/生

関連記事
知っておきたい!魚介類の食べ合わせと栄養
食べ合わせとは一体なに?
知っておいて損はない!食べ合わせの悪い食材とは
知らなかった!実は無意識にやっていたよい食べ合わせとは
うなぎと梅干し、天ぷらとスイカ、本当に食べ合わせはよくないの?




食べ合わせを食材別に調べる

野菜 果物 きのこ
野菜 果物 キノコ
肉・乳製品 魚介類 海藻
肉・乳製品 魚介類 海藻
豆類 種子類 嗜好品
豆類 種子類 嗜好品