更新:
小松菜は江戸時代から栽培されている緑黄色野菜であり、寒さに強く、日本中で栽培が行われています。小松菜にはカロテンやビタミンC、カルシウムが豊富に含まれており、なかでもカルシウムはほうれん草の3倍以上も含んでいます。小松菜の食べ合わせについて、ぜひとも知っておきましょう。
小松菜は野沢菜やチンゲン菜などのアブラナ科に属する野菜であり、江戸時代に現在の江戸川区小松川付近で栽培されたのが始まりと言われています。そのため、関東地区では古くから愛されてきた野菜の一つです。
小松菜は寒さに強いため、冬の野菜として親しまれてきましたが、現在は通年栽培がされています。小松菜はほうれん草と似た使い方がされることが多く、炒め物やお浸し、みそ汁の具材として食されています。
■カルシウムはほうれん草の3倍
小松菜にはβカロテンやビタミンC、カルシウムが豊富に含まれており、非常に栄養価の高い緑黄色野菜です。なかでもカルシウムの含有量が高く、ほうれん草の3倍以上も含んでいます。
また、カルシウム以外にもカリウムや鉄分などのミネラルを豊富に含み、貧血や骨粗しょう症を防ぐ効果が期待できます。カリウムは体内のナトリウムを排泄する働きがあるため、高血圧の予防に効果があると言われています。
■肌荒れを防ぐビタミンが豊富
βカロテンはビタミンAに変わって肌荒れを予防し、ビタミンCはコラーゲンの生成を助け肌に張りをあたえシワを解消する働きがあるため、美肌に高い効果があると言えます。
以下の表では、小松菜100gあたりに含まれているエネルギー量や、主要なビタミン・ミネラルなどの含有量を示しています。単品からの栄養摂取に偏ることなく、さまざまな食材を上手に食べ合わせて、バランスよく栄養を摂取しましょう。
エネルギー | 14kcal |
炭水化物 | 2.4 g |
食物繊維 | 1.9 g |
脂肪 | 0.2 g |
タンパク質 | 1.5 g |
ビタミンA相当量 | 260 μg |
βカロテン | 3100 μg |
ビタミンB1 | 0.09 mg |
ビタミンB2 | 0.13 mg |
ビタミンB3 | 1.0 mg |
ビタミンB5 | 0.32 mg |
ビタミンB6 | 0.12 mg |
葉酸 | 110 μg |
ビタミンC | 39 mg |
ビタミンE | 0.9 mg |
ビタミンK | 210 μg |
ナトリウム | 15 mg |
カリウム | 500 mg |
カルシウム | 170 mg |
マグネシウム | 12 mg |
リン | 45 mg |
鉄分 | 2.8 mg |
亜鉛 | 0.2 mg |
マンガン | 0.13 mg |
小松菜にはカルシウムが豊富に含まれており、カルシウムを多く含む食材を一緒に食べると、よりカルシウムの摂取量が多くなり、骨粗しょう症の予防効果が期待できます。
そこでおすすめなのが大豆です。大豆にはカルシウムが豊富に含まれているほか、タンパク質やマグネシウムも含まれています。
カルシウムは吸収しにくい栄養素ですが、タンパク質やマグネシウムにはカルシウムの吸収を助ける働きがあるため、よりカルシウムの摂取量を増やすことができます。
また、小松菜に含まれているβカロテンやビタミンCの働きを助けるため、同じくβカロテンやビタミンCが多く含まれているカボチャやトマトを一緒に食べるのもおすすめです。
βカロテンは体内でビタミンAに変わり、髪や爪、皮膚、粘膜を健康に保つ働きがあると言われており、ビタミンCの働きも加わって美肌効果が期待できます。
一緒に食べるとよい食材 | 期待できる効果 |
---|---|
チーズ 大豆 ゴマ |
骨粗しょう症の予防 |
コンニャク たけのこ セロリ |
コレステロールの低下、 高血圧の予防 |
ニンジン トマト カボチャ |
目の健康維持、 美肌効果 |
レモン キウイフルーツ 豚肉 |
疲労回復 |
小松菜と大豆のうま味炒め | |
---|---|
栄養 | カルシウムが豊富な小松菜と大豆を組み合わせた、カルシウム満点レシピです。大豆に含まれているたんぱく質やマグネシウムがカルシウムの吸収を助けるため、効率よく摂ることができます。 |
材料 | 小松菜3束 大豆の水煮60g ツナ缶1缶 ニンジン1/3本 醤油小さじ2 酒小さじ2 |
作り方 |
|
小松菜とカボチャのソテー | |
---|---|
栄養 | βカロテンとビタミンCが豊富な小松菜とカボチャを組み合わせた、皮膚や粘膜を健康に保つ美肌レシピです。βカロテンは油に溶けやすい性質があるため、バターが吸収を助ける働きをします。 |
材料 | カボチャ1/12個 小松菜3束 しめじ1/2株 ベーコン2枚 バター大さじ1 塩コショウ少々 |
作り方 |
|
出典1:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|脂溶性ビタミン 出典2:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|水溶性ビタミン 出典3:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|ミネラル(多量ミネラル) 出典4:厚生労働省|令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 出典5:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)|こまつな/葉/生 |