本文へスキップ
栄養効果が何倍にも!?食材が持つチカラを引き出す食べ合わせ解説サイト|メディカルアーカイブ

<当サイトは医療専門職が監修・運営しています>

良い?悪い?たまねぎの食べ合わせと嬉しい3つの栄養を徹底解説!

更新:


 たまねぎは古代から栽培されており、世界中で食されている野菜ですが、日本では明治から栽培が始まりました。北海道で栽培が始まったこともあり、全国の生産量の過半数を北海道が占めています。たまねぎの食べ合わせについて、ぜひとも知っておきましょう。

薬剤師のイラスト <この記事の著者>
 メディカルアーカイブ所属
 薬剤師 松田俊浩※


目次


たまねぎはどんな食材?

玉葱はどんな食材か

 たまねぎの歴史は非常に古く、紀元前から栽培されていたとされています。世界中で栽培されてきたたまねぎですが、日本での歴史は意外と浅く、1880年頃に北海道で栽培が始まったのがはじまりです。

 その後、日本国内でたまねぎの生産量も知名度も向上し、安価で流通するようになりました。日本国内の生産量のうち、北海道は全体の6割を占める一大生産地となっています。

 たまねぎは生で食べると辛みが強いですが、加熱すると甘みが増すのが特徴です。たまねぎは万能な野菜として、炒め物、揚げ物、煮込み料理など、世界中で幅広く使われています。

たまねぎに含まれている栄養素

玉葱に含まれている栄養素

■硫化アリルがビタミンB1の吸収を助ける
 たまねぎは他の野菜に比べて目立った栄養素はありませんが、薬効成分を豊富に含んでいます。その代表格が硫化アリルです。硫化アリルはタマネギ特有の匂いのもとで、ビタミンB1の吸収を助けたり、効果を持続させる働きがあります。

 ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝に関わっているほか、疲労回復やイライラの解消、精神安定に効果があると言われています。よってビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に摂取する事でより効果が期待できます。

■硫化アリルは熱に弱い
 硫化アリルには血中の善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす作用もあるほか、血小板の凝集を抑制して脳血栓や心筋梗塞の予防にも効果があると言われています。

 硫化アリルは熱に弱いため、硫化アリルの効果を最大限に引き出すためには加熱調理ではなく、サラダなど生食するのがおすすめです。

 また、血糖値を下げるジスルフィド類や血栓を予防するピラジンなども含まれています。このジスルフィド類は加熱すると砂糖よりも甘くなります。タマネギを加熱調理すると甘くなるのはこのためです。

 このほか、含有量はあまり多くないものの、カリウムカルシウムマグネシウム鉄分亜鉛などのミネラルも含まれています。


栄養解説
元気な生活に欠かせないビタミンB1!〜疲労回復効果と摂り方を徹底解説〜
血圧や水分の調節に欠かせない!〜カリウムの働きと効果をポイント解説〜
骨だけじゃない!カルシウムの働き〜効果効能と摂り方を詳しく解説〜



たまねぎ100gあたりの栄養価

玉葱100gあたりの栄養価

 以下の表では、たまねぎ100gあたりに含まれているエネルギー量や、主要なビタミン・ミネラルなどの含有量を示しています。単品からの栄養摂取に偏ることなく、さまざまな食材を上手に食べ合わせて、バランスよく栄養を摂取しましょう。

エネルギー 37 kcal
炭水化物 8.8 g
食物繊維 1.6 g
脂肪 0.1 g
飽和脂肪酸 0.01 g
多価不飽和 0.03 g
タンパク質 1.0 g
ビタミンB1 0.03 mg
ビタミンB2 0.01 mg
ビタミンB3 0.1 mg
ビタミンB5 0.19 mg
ビタミンB6 0.16 mg
葉酸 16 μg
ビタミンC 8 mg
ビタミンE 0.1 mg
ナトリウム 2 mg
カリウム 150 mg
カルシウム 21 mg
マグネシウム 9 mg
リン 33 mg
鉄分 0.2 mg
亜鉛 0.2 mg
0.05 mg
マンガン 0.15 mg
出典:日本食品標準成分表2015年版(7訂)

栄養効果を高める食べ合わせのポイント

栄養効果を高める玉葱の食べ合わせ

 たまねぎには硫化アリルの一種であるアリシンが含まれており、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。そのため、たまねぎと一緒にビタミンB1を多く含む食材を食べ合わせるのがおすすめです。

 ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝に関与しており、細胞がエネルギーを産生する過程で発生する疲労物質の乳酸の処理に欠かせません。ビタミンB1が体内で不足すると、疲労物質である乳酸が蓄積し、体調だけでなく、精神的にも不安定になると言われています。

 ビタミンB1を多く含む食材はなんと言っても豚肉です。豚肉と一言で言っても、バラやロース、モモ、ヒレなどの部位がありますが、なかでも豚ヒレにビタミンB1が多く含まれており、豚バラの約2倍にもなります。

 豚肉以外にもビタミンB1を多く含む食材として、うなぎやレバー、鯛、大豆などが挙げられます。

 また、豚を原料とした生ハムにもビタミンB1は多く含まれています。タマネギに含まれているアリシンは熱に弱いため、豚肉と一緒の加熱調理はおすすめしません。生ハムとたまねぎのマリネなど、アリシンを壊さないような食べ方を工夫してみましょう。

関連食材
豚肉はまさに最強食材!〜栄養成分と効能効果をポイント解説〜
【意外に知らない】レバーの栄養成分〜健康効果を詳しく解説〜
【実はすごい!】たいの栄養〜効能や効果的な食べ方をポイント解説〜



一緒に食べるとよい食材
期待できる効果

一緒に食べるとよい食材と効果

一緒に食べるとよい食材 期待できる効果
豚肉
トマト
オクラ
ピーマン
イライラの解消
疲労回復
アサリ
ごぼう
だいこん
糖尿病の予防、
肥満の予防
シジミ
レバー
鶏肉
肝臓病の予防と改善
セロリ
きくらげ
じゃがいも
高血圧の予防、
心筋梗塞の予防


参考文献
出典1:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|脂溶性ビタミン

出典2:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|水溶性ビタミン

出典3:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|ミネラル(多量ミネラル)

出典4:厚生労働省|令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

出典5:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)|たまねぎ/りん茎/生

関連記事
知っておきたい!野菜の食べ合わせと栄養
食べ合わせとは一体なに?
知っておいて損はない!食べ合わせの悪い食材とは
知らなかった!実は無意識にやっていたよい食べ合わせとは
うなぎと梅干し、天ぷらとスイカ、本当に食べ合わせはよくないの?




食べ合わせを食材別に調べる

野菜 果物 きのこ
野菜 果物 キノコ
肉・乳製品 魚介類 海藻
肉・乳製品 魚介類 海藻
豆類 種子類 嗜好品
豆類 種子類 嗜好品